
ひな祭りはいつ頃から始まったのでしょうか...
歴史的にははっきりしていませんが、平安時代の京都ではすでに平安貴族の子女の『遊び事』として行われていたという記録があります。
初めは儀式ではなくて、『遊び』だったようですね。
それがいつからか、女の子の健やかな成長を願う年中行事になりました。
…というわけで、本日のおやつのメインは『菱餅ゼリー』です♪
ひな人形にお供えする菱餅は色が 桃・白・緑の3色で、
桃-桃の花-健やかな生命
白-残雪の純白-清浄
緑-若芽-穢れを祓う
ひし形-大地
と、それぞれ意味があり、子どもが健やかに育ってほしいという願いが込められています。
いつの時代もわが子には健康で幸せであってほしい、という親の願いは共通ですね。
ちなみにゼリーのお味は、抹茶・牛乳・アセロラです。
キッチンスタッフが心を込めて作ってくれました♪
そして、後ろに写っているお雛様はボランティアスタッフさんが千代紙で作ってくれたもので、雛壇と屏風は事務スタッフが仕事の合間に楽しんで作っていました♪
お雛様たちの表情がとってもかわいいですよね♪
本日もいろいろな方たちの愛にあふれた『わくわく』でした♡
コメントをお書きください