電話回線工事のご案内
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
大切なお知らせがございます。
弊社の本社にて下記の時間帯にて電話回線工事を実施させて頂きます。
回線工事中は弊社への電話・FAXがつながらない状態となります。
(本社TEL 042-519-1909 FAX 042-519-1938)
実施日 : 2020年 2月 29日 (土) 15時~20時
※工事予定時刻 15時開始となっておりますが、繋がらない時間帯は
上記のうち実際は1~2時間となります。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
年末年始の営業について
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
年末年始の営業についてご案内いたします。
※施設により異なりますのでご確認お願いいたします。
●わくわく宝船保育園●
年中無休
年末年始も休まず営業致します。
元旦もお預かり可能。
●デイリゾートわくわく●
誠に勝手ではございますが下記の日程でお休みとさせて頂きます。
大変ご不便、ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご了承を賜ります様、
何卒よろしくお願い申し上げます。
記
2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)
1月4日より通常営業致します。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
本日は待ちに待ったおいも掘りでした!
普段は送迎車に乗らない子どもたちも「どこに行くの~?」とすでにわくわくルンルン!
畑を前に始まる前から「大きいのあるかな?」「うんとこしょって取るんだよね!」とやる気満々!
土の感触に泣いてしまう子もいましたが、
あちらこちらで「やったー!」「みてみて!お芋だよ!」と様々な声があり、子ども達が自主的に楽しむ姿がたくさんありました。
立派なお芋が掘れると大喜び!
持って帰ったお芋はおいしかったかな?
みんなの笑顔が見られて、先生たちも嬉しかったです!
9月20日は敬老の日。
今年も昭島園の子どもたちが手作りのプレゼントを作って届けに来てくれました♪
感染症対策のため、距離を取りながらの交流となりましたが、はにかむ可愛い園児たちを見るだけで笑顔がこぼれるご利用者様たち・・・。
この"長寿の木"の葉っぱは、子どもたちの手のひらで出来ています。
カラフルですがシックな色合いで、デイリゾートわくわくのインテリアともマッチしていますね!
子どもたちの元気なご挨拶の声にも癒され、今日も一日元気に過ごしましょう!
本日は秋の味覚の梨をお買い物ごっこをして楽しみました!
先生「大変!おやつに使う梨を買い忘れちゃった!」
お友達のみんなでお買い物してね!とお願いすると、大喜びでコインを握りしめて八百屋さんに向かうこどもたち。
八百屋さんにあるたくさんの品物から梨を見つけて買ってこられるかな??
2歳児さんは年下のお友達と手を繋ぎ、優しくエスコートしながらお買い物してくれましたよ!
みんながお買い物してきてくれた梨が午後のおやつに出てくると、またまた大喜び。
「お買い物したー!」と思い出しながら梨を頬張る様子も可愛かったです♪
立川園では8月20日に夏祭りを行いました!
室内に飾られた提灯に先生達のはっぴや浴衣姿…
いつもと違う特別な保育園へドキドキワクワクしながら可愛い甚平などを着て登園してくれた子ども達・・・♪
もぐらたたきに魚釣り、ボーリングにくじびきと盛り沢山の縁日ごっこをシールカードを手に回ります。
楽しんだ後は、みんなで集まって屋台風お給食をいただきました!
おやつは涼しさを感じられるフルーツポンチを食べて大喜びの子どもたちでした(^^)
旬を迎えたスイカで食育活動を行いました!
大きなスイカをよーく観察します。
「中は何色かな?」
「どんな匂いかな?」
「種はどんな形をしているの?」
最後はもちろん給食のおやつになりました!!
明日も熱中症に気を付けて、元気いっぱい遊びましょう!
わくわく宝船保育園では、様々な形の戸外あそびを楽しんでいます!
雨の日には、可愛いレインコートを着てお散歩♪
大きな水たまりにばしゃん!と入ったり、ぽつぽつと体に当たる雨の感触を楽しみました!
本日、立川園ではたなばた集会を行いました。
甚平、浴衣で着飾って涼しげな雰囲気♪
みんな似合う~!
そして七夕のパペットシアターに夢中。
園内に笹の葉を飾り、短冊に書いたみんなのお願い事を紹介したりしました。
夏といえば・・・
みんなで楽しい流しそうめん!
ということで、流しそうめん装置を作ってしまいました!!!
0、1歳児さんは保育者と一緒に、2歳児さんは1人で流れてくるそうめんを上手に掬い、楽しむことができました。
そうめんは昼食に素敵に飾り付けされて提供され、みんな美味しく食べていましたよ!
午後のおやつには旬の果物、さくらんぼ!
先生が食育の絵本を読んでいたのですが、そっちのけで早く食べたくて仕方がない様子の子どもたちでした(/・ω・)/
梅は日本でとてもなじみ深い植物ですよね。
お花も綺麗ですし、香りもさわやか、かわいい実はおいしく食べられる・・・!
昔からこの時期になると、旬の梅を使って梅酒や梅干しを漬けていたそうなのですが、その作業全般を「梅しごと」と呼んでいるそうです。
デイリゾートわくわくでもご利用者さまと一緒に「梅しごと」を行っています。
綺麗に洗って、ヘタを取って、傷んだ部分がないか丁寧にチェック。
今年はたっぷりの梅を使って、シロップを作りました。
ご利用者様方はもちろん、わくわく宝船保育園の園児たちも楽しめるようにおいしい梅ジュースになる予定です!
・・・今から楽しみ♪
桃の節句♡
ひな祭りです!
朝の特別おやつに"ひなあられ"を頂いた後、集会スタート♫
まずは先生たちから桃の節句に関する
「なぞなぞシアター」のプレゼント☆
桃の花やひなあられの由来のお話を、子どもたちは真剣に聞いていました。
後半はみんなで壁にお雛さまやお内裏(おだいり)さま、三人官女などを飾って🎎楽しみました。
春の三月(やよい)のこの季節、春が来るのを心待ちにしている立川園の子どもたちです。
午後おやつは調理の先生お手製の桜餅をみんなで頂きました♪
暖かくなり、一気に春が近づいた今日この頃です。
子ども達がひとりひとり、事前に手作りしたお面をかぶり、ワクワクした気持ちで子どもたちは豆まきのお話を聞いていました(^-^)
今年一年健康に過ごせますように…という願いを込めて「鬼は〜そとっ、福は〜うちっ」とみんなで声を出しました。
そこに赤鬼が登場!?
なんと今年は2匹!!
突然の登場に泣き出してしまうお友達もいましたが、最年長のさくら組のお友達が袋に入った豆を投げつけてしっかり退治出来ました!
本日の午後おやつの"大豆きなこ"は、煮大豆を潰して提供致しました
フロアではクリスマスに向けて、粘土製作を行っています!
今回は...
☆スノーマンの楊枝入れ
☆イニシャル入りクッキーサンド
☆クリスマスオーナメント
の3種類です。
続々とかわいいスノーマンたちが出来上がってきています!
たくさん並んでいるスノーマンたちを見ているとほっこり笑みがこぼれます♡
粘土は完成するのが楽しいだけではなく、指先をたくさん使うので脳の活性化にも繋がります!!
わくわく宝船保育園!
誕生から4年が過ぎ5年目に突入します。
これまでたくさんのお友達が遊びに来てくれました。
来たばかりの頃は赤ちゃんだった子も、いつの間にかお兄さんお姉さんになりました。
これからも楽しい思い出をたくさん作りましょうね♪
昭島ハワイアンビューティフルフラ様によるフラダンス講演会を行いました。
ただステージを観るだけでなく、ご利用者様やスタッフもレッスンを受け、健康的な体づくりに挑戦しております。
人は歳を重ねるごとに筋肉は衰え、転倒のリスクが上がっていきます...。
転んで骨折するなど入院したことがきっかけで寝たきりの状態になってしまうケースも多いです。
しっかりと体を支えるために、いつまでも自分の足で歩いて生活をするために、フラダンスで身体をしっかりと鍛えて転倒しにくい体づくりを目指しております。
カラフルな衣装と華やかなレイ(花輪)が常夏を感じさせます♪
本日は夢一夜落語の会による講演会が行われました!
セットと出囃子。
とても本格的な雰囲気に胸が躍ります!
落語からは笑いが生まれます。
笑いは交感神経(緊張感)から、副交感神経(リラックス)へのスイッチの入れ替えを頻繁にし、バランスを整えてくれます。
また、笑うことで血行や新陳代謝を良くし、免疫力を高めることが知られております。
デイリゾートわくわくでは、こんな時期だからこそご利用者様の免疫力をアップさせ健康サイクルに役立つ活動を充実させていきます!
デイリゾートわくわくでは、機能訓練指導員として理学療法士1名、看護師2名が所属しております。
その方だけの目的に合わせて、その方だけの体に合わせて、その方だけの気分に合わせて・・・。
毎日違う、ご利用者様の為だけの特別なリハビリを行なっております。
人の体は、一人ひとり、本当に違うものです。
同じ方でもその日によって、全然違う場所や程度に差があります。
その違いを読み取り、分かりやすく伝える事。
実感して頂く事が、とても大事だと思っています。
わくわくだけの特別な時間と体の変化をぜひ体験して下さい!
10月31日はハロウィンですね!
もともと海外で行われていた収穫祭だったそうなのですが、日本ではすっかり仮装イベントで定着しましたね。
本日のおやつはそんなハロウィンを意識して"かぼちゃ餅"を提供しております。
調理スタッフがひとつひとつ丁寧に包んでいる、ほっこりおいしい絶品のおやつです♪
食べることは生涯にわたって続く基本的な営み。
健康的な食のあり方を考えるとともに、だれかと一緒に食事や料理をしたり、季節の料理を味わったりするなど、食を通じた実践の環を広げていきたいと考えております!
ご利用者様にも好評で、スタッフもおすそ分けをいただきました。
自然な甘さと、もちもちの触感!
おかわりください!!
今日は訪問歯科検診の日でした!
デイリゾートわくわくではエムズデンタルクリニックの先生にお願いをして、ご利用者様の歯をチェックしていただいています。
歯医者さんが苦手!という方は多いかもしれませんが、いつまでも健康な歯でおいしい物を食べたいですね!
先生から
「良い雰囲気のデイサービスですね!
いろんな所に行きましたけどなかなか無いですよ。」
とお褒めの言葉をいただきました!
本日もリゾート気分をお楽しみ下さい♪
雨が降るたびに寒くなってきていますね。
おばけの顔をした落ち葉や、真っ赤な木の実、ピンクや白のきれいなコスモスが昭島を彩ります。
すっかり景色は秋ですが、昭島園の子どもたちはお散歩が大好きです。
今日も公園へ行く途中でたくさんの秋を見つけました。
柿の木、みかんの木、草むらのバッタやテントウムシ。
明日は何を見つけられるかな?
秋の実りである椎茸、さつまいも、栗の収穫ごっこをしました!
もちろん収穫ごっこのグッズは先生たちの手作りです!
始めに絵本を見せて、秋にはこんなにたくさんの美味しいものがあるんだよ♪とお勉強した後、いざ収穫へ!
芋掘りは蔦で連なっていたり、栗は毬の中に実が入っていて、パカッと開くようになっていました。
椎茸も原木にくっついているのをもぎ取ったりと、まるで本物を収穫してるようで、子供たちも大はしゃぎ!!
五感を通して、季節や行事を知ること、そして大人も一緒に学び楽しめるような活動を今後も行ってまいります。
子どもの虐待について、皆さんはどうお考えですか?
核家族化が進む今日では子育て中の不安や悩みをため込んでしまい、つらい思いをしている人が増えています。
家庭での虐待は外から分かりにくく、発見が遅れてしまうケースも多くあります。
わくわく宝船保育園は、子育てに行き詰って苦しんでいる、助けを求めている人を見つけてあげることで虐待を防ぐことが出来ると考えており、わくわくパークはその活動の一つです。
雨が降るたびに寒さを感じますね。
デイリゾートわくわくでは、フロアに観葉植物がいくつかあります。
玄関にはご利用者さまが飾ってくださった朝顔がまだまだ元気に花をつけています。
すでにたくさんの種が収穫できました。
お部屋に緑があると心が明るくなりますね!
デイリゾートわくわくでは、リゾートホテルに来たようなゆったりした非日常をご利用者様に味わっていただきたいと考えています。
見学も大歓迎です!
どうぞ気軽にお電話ください♪
今年の敬老の日は9月21日です。
わくわくではちょっと早めの『敬老の会』を開催しました!
昭島市にある「デイリゾートわくわく」のご利用者様のために「わくわく宝船保育園 昭島」の園児たちがかわいい踊りとお歌を披露しました。
緊張してもじもじしていた園児たちも、大人たちの笑顔と応援で最後まで頑張ることが出来ました!
最後に手作りのメッセージカードをひとりひとり手渡し。
「せーの!
おじいちゃん、おばあちゃん!
いつまでも元気でいてね!」
園児たちが声をそろえて言うと、温かい拍手が。
子どもが大好き♪というご利用者様は
「元気をもらえた!」
と大変喜ばれた様子で微笑んでおられました!
優しく抱っこをしたり、ハイタッチや握手をしたりと終始和やかな雰囲気の交流会となりました。
先日6月1日に昭島市中神で人気の「御菓子司 茶の子」様が美味しいあんことモナカの寄付をしてくださいました。
パリパリのモナカに優しい甘さのあんこを挟み、わくわく宝船保育園の保育園児、デイのご利用者様、スタッフで美味しく頂きました。
このような地域の方との繋がりがとても嬉しいですね。
今後も地域の方と連携を大切にし、また温かく見守っていただけるような施設でありたいと存じます。
本日、茶の子様へわくわく調理のスタッフが心をこめて描いたお礼の色紙を用意いたしました。
デイサービスのご利用者様、子どもたちがとても美味しく食べてくれたことのお礼が少しでも伝わればと思います。
茶の子様、いつも美味しいお菓子をありがとう存じます。
【立川園】
今日は、食育活動で、青紫蘇を使ってシソジュース作りを体験しました。
1歳.2歳児は、たぶん触れたことのない、黒っぽい葉っぱの匂いや形から、ピンクのジュースが想像できたでしょうか?
お給食の時に恐る恐る飲んだ顔が、印象的でしたねー😊
夏バテに良いシソジュースだそうなので、積極的に飲んでいきましょう😊
調理さん、先生方、アレルギーの確認なと、ご協力ありがとう存じました。
日中の暖かに春の兆しを感じるこのごろです。
先日『御徒町園』・『御徒町第二園』にて卒園式・お別れ会が行われました。
《御徒町園》
「たくさん遊ぼう♪」をテーマに午前中はお散歩に出てカラーポリ袋を使ったバルーン遊びや船ごっこなど特別な活動をしました。
そして1年間を振り返った想い出帳を子どもたちにプレゼント★
写真に自分が写っていると指をさし反応する姿がとても可愛く、また座ってお話を聞く姿に成長を感じました。
《御徒町園第二園》
今年度の卒園児は、楽しい事や面白い事が大好き!またそれを見つけることも大得意で遊びを展開したり、沢山走って体を動かす事も好きな活発的な子ども達♪
そんな子ども達もいつもとは違う雰囲気にちょっと緊張している姿も見られましたが、素敵な洋服に着替えると魔法が掛かりとても逞しいお兄さん・お姉さんに大変身✰自分の名前が呼ばれると元気に返事が出来たり、卒業証書を貰いに行く姿に感動と成長を感じました。
卒園後にはお別れ会も行い第二園で過ごした一年間を振り返りながら子ども達の成長を感じ合い、笑い声が響き渡りました。
今年度は両園職員と在園児のみの卒園式・お別れ会となりましたが、温かい雰囲気の中で子ども達や先生、一人一人の笑顔溢れる素晴らしい会となりました。
日差しが春めいてまいりました。
さて、立川園では、ひな祭りの会が行われました。
可愛いお雛様とお内裏様を製作しました☆
ひな祭りの由来や、菱餅の色の意味の説明を聞いた子ども達!その後はひな祭りの歌を歌いながら、パネルシアターを使って雛人形を貼っていきました。
お雛様・お内裏様・三人官女・五人囃子と出てくる度に、子ども達は体を揺らしながらパネルシアターに見入っていました。
そして午後のおやつは桜餅🌸
普段とは違うピンク色のおやつを見て期待に胸を膨らませる子ども達✰
ピンクのお餅の中に入っていたのは、みんなの大好きないちごに子ども達も大喜び!
お花のようなとってもかわいいお餅でした。
弥生を迎え、暖かい日が来るのが待ち遠しい立川園の子ども達です☆彡
こんにちは。
本日は先日行われました「指先遊び」をご紹介致します。
子どもって体を動かして遊ぶ事が大好きですよね。
わくわく宝船保育園御徒町・第二園の子どもたちも
身体を動かすのは本当に大好きなのですが、
そんな子どもたちに座って出来る遊びの「楽しさ」や、
やり遂げた時の「達成感」「喜び」を感じてもらいたいという思いから、生まれた ’紐通し遊び’。
デザインは子どもたちがわかりやすく、興味が持てるものとして
「カタツムリ」を考えました。
出来上がったおもちゃを手にした時の子どもたちのキラキラした目✨。
集中しながら『もう一回やりたい!』と言って
何度も何度も繰り返し楽しむ姿が見られ、
子どもたちの遊びの世界がまた広がったのではないでしょうか✨
また雨の日などで元気にお外で走り回れない時は気分を切り替えて
このような、指先と頭を使って遊ぶ楽しみ方もいいですね!
こんにちは。
昼夜、寒暖差が激しい日が続いており、汁物の暖かい食事がとても美味しい今日この頃、
わくわく宝船保育園・立川園では
✨食育イベント✨として すいとん汁を皆で味わいました。
お給食の先生から、
野菜たっぷりのお汁に、もちもちとした「すいとん」が入っていますよ、というお話を聞いた後、
お椀の中のお餅のような白いすいとんに、目の色を変える子どもたち(o^^o)✨
もちもちとしたすいとんを食べていくことで、お野菜も一緒に食べられました☆
美味しくて、体も温まったね!
わくわく宝船保育園では「食育」を子どもたちが楽しみながらできないかと、力を入れております。
毎回、季節の食材を使い、楽しい・美味しい・学びになる企画を考えております。
今後も是非お楽しみに!
※当初の予定では、本日の午前中に1・2歳の園児たちは「すいとんクッキング」を行う予定でしたが、園児・職員の健康を第一に考えた結果、クッキングは中止と致しました。
こんにちは。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
梅の花も綺麗に咲き、日中はぽかぽかと陽が当たり暖かい日もありますね。
そんな日はデイリゾートわくわくの皆さんはいつも以上に屋外訓練を楽しんでおります!
本日はそんな訓練風景をお伝えしたいと思います♡
ご利用者様が梅の花の香りを楽しむ姿や、
サッカーボールを元気に蹴る様子に、
皆さん自然と笑顔がこぼれ、
スタッフも嬉しい気持ちになります♪
ほんの少しでも身体を動かすと、とてもさわやかな気分になれ心も身体もリフレッシュもできますね。
デイリゾートわくわくでは毎日の歩行訓練の他にもイベントなど色々楽しい企画をしております。
皆様の心と身体の支えとなれますようスタッフが心を込めて考えておりますのでお楽しみに。
節分!今日は、節分!
わくわく宝船保育園では各園で節分行事を行いました。
《御徒町園》では子ども達が大好きな「鬼のパンツ」の踊りを踊ったり鬼玉入れでたくさん遊んでいると…
保育園にも鬼が👹!
でも、大丈夫!みんなで
「鬼は〜外」とボールを投げ退治しましたよ!
この日の給食は、特別給食✨
鬼のかわいいご飯にみんな嬉しそうに食べていました。
《昭島園》ではデイリゾートわくわくの皆様と一緒にペープサートの劇を楽しみ、子ども達は甘納豆をデイの皆様へプレゼント!
デイのご利用者様との交流を楽しみました。
こちらの特別給食は「恵方巻」!
自分たちで食材を巻き巻き!
楽しみながら恵方巻を味わいました。
《立川園》にも赤鬼が登場し、号泣しながらも豆(落花生)を投げつけてしっかり鬼を退治した頼もしい子ども達!
制作したお面や帽子を被り、わくわくした気持ちで豆まきのお話を聞いていました。
そして冬から春へ、という話を聞きウグイス餅を頂きました。
いつもとは違うおやつの色や形に、興味津々の子ども達。
普段のおやつでは小豆が見えると食が進まなくなる子も、パクパク食べ進めていました❗️
こんにちは!
気付けば年が明け1月も後半となりました。
暖冬とはいえ朝晩の冷え込みは身に応えますね。
さて先日今年初の外出イベント『初詣』に行って参りました。
ご利用者様も出発前からわくわく心待ちにされているご様子。
日中床暖房完備の室内で過ごされるご利用者様。
中々季節を感じる事が出来ないので、季節感あるイベントを取り入れると、普段感じられない季節の移ろいを感じられ、心躍るようないつもは見る事の出来ない素敵な表情をされていました。
ちょっとしたイベントでもご利用者様にとっては一大イベント!
職員からの働きかけ次第で日々の楽しみは無限大なのだと実感でき職員にとても貴重な経験となりました。
今後もも外出イベントや行事を沢山行っていきたいと思います。
寒さが厳しさを増すこの頃。
わくわく宝船保育園御徒町園の子どもたちは冬の季節を楽しみながら、
日々元気に過ごしています。
乾燥するこの季節、体調管理に気を付けていきたいですね。
さて、御徒町園では2月3日に【第5回わくわくひろば】を開催いたします!
この日は日本の伝統行事、節分。
保育園で一緒に豆まきをして、福を呼びましょう(*^^*)
本物の鬼が登場するかも!?
こんにちは!
本日はデイリゾートわくわくと宝船保育園昭島園の子ども達との『合同新年会・鏡開き』を行いました。
子ども達はカチカチに固くなった鏡餅を小さな小槌で一生懸命トントン!!
ご利用者様も一緒に小槌で叩いてくださったり、子ども達に『がんばれー!!』と応援して下さっていました。
鏡開きの後は紙風船・コマ・けん玉やお手玉など昔遊びを楽しみました。
ご利用者様は昔とった杵柄でお手玉やコマ回しを披露してくださり、子ども達も初めて見る遊びにちょっぴりドキドキしながらも笑顔で楽しむ様子が見られました。
世代を超えての交流みんなが笑顔で過ごせ双方にとてもいい刺激にもなり素敵な会となりました♪♪
新年明けましておめでとうございます。
皆様には健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
2020年もデイリゾートわくわく元気にスタートいたしました!
年明け最初のお食事は調理部よりお正月メニューをご提供させて頂きました。
ご利用者様にも「彩りも味もとてもすばらしい!」と喜んで頂き、わくわくでのお正月をお食事で楽しんで頂きました。
今年も利用者様に楽しんでいただけるようなお食事やレクレーション、イベント等も行って参りたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。
わくわく宝船保育園(昭島園)では12月13日(金)に合同でお正月事始めの「お餅つき」を致しました。
朝から大きなお釜で蒸し上がる餅米からお餅になるまでの工程をわくわくしながら見学していたお子様たち。
デイリゾートわくわく利用者様が温かく見守る中、園児全員が杵を手に小さな臼でお餅つきを体験しました。
ついたお餅は園児のみなさんの朝のおやつに。
つき立てのお餅の美味しさは格別。
みんなニコニコになって小さなお口に頬張っておりました。
デイリゾートご利用者様には3時のおやつ
に召し上がって頂きました。
大小綺麗なまんまるのお餅は鏡餅に。
無病息災をお祈りして株式会社わくわく各施設に飾ります。
円満に新たな1年を重ねられますように。
Merry Christmas!
こんにちは!
先日立川園でクリスマス会が行われました♪
立川園では、楽器作り・手作り楽器の合奏・音楽会・サンタさんからのプレゼント等…楽しいイベントがいっぱい!!
音楽会ではピアノの上手な先生達から演奏のプレゼントに子ども達もうっとり。
伴奏に合わせてみんなで歌を歌ったりと楽しく和やかなクリスマス会となりました。
またサンタさんからの素敵なプレゼントもあり子ども達も大喜び!
目をキラキラさせながらプレゼントを受け取っている姿がとても印象的でした。
サンタクロースさん素敵なプレゼントありがとう✰
Merry Christmas !!!
こんにちは。
今年はとても冬らしい寒いクリスマスとなりましたね。
先日デイリゾートわくわくとわくわく宝船保育園合同でクリスマス会を開催致しました。
わくわく宝船保育園の子ども達とクリスマスカードの交換を行ったり、利用者様は調理レクとしてデザートにフルーツいっぱいのクリスマストライフルを皆さんで作りったりとクリスマスのお祝いをしました。
サンタ帽を被った可愛い子ども達と利用者様でクリスマスの歌を歌ったり、日本舞踊をご披露して頂いたりと盛りだくさんの内容で利用者様も子ども達も笑顔が沢山溢れた楽しい会となりました。
クリスマスが終わるといよいよお正月ですね。
寒くなってきましたが、おいしいものを食べたり、いっぱい笑うと寒さも吹き飛ばせそうな気がしますね。
デイリゾートわくわく・わくわく宝船保育園では季節に合わせた楽しい行事をいっぱい計画しております。
今後も皆様が元気に楽しめる環境に取り組んでいきたいと思います。
Merry Chistmas✰
こんにちは!
先日昭島園で『親子で楽しむクリスマス会』が行われました!
サンタさんの帽子づくり・雪の結晶製作、先生達による劇のプレゼント、子ども達からの歌のプレゼント、ランチバイキングetc...
制作ではパパ、ママと一緒に絵を書いたり貼ったり切ったりと
子ども達の成長を感じられるほっこりとした時間でした。
先生達からの劇のプレゼントでは迫真の演技に子ども達も集中して見入っていました。
サンタさんも登場!!プレゼントももらい子ども達大喜び✰
そして豪華でかわいいランチバイキング!
子ども達はもちろんパパママもとっても美味しいお料理に感動されていました。
子どもも大人も笑顔いっぱい楽しいクリスマス会となりました!!
寒さが厳しい季節になってきました。
御徒町園の子どもたちは、寒さに負けず
お散歩に出かけると、ツリーやサンタを探したり、
楽しみながらお散歩をしています♪
さて、第4回わくわくひろばが
御徒町園で開催されます。
12月はクリスマスソングに合わせて、
楽器遊びや手形足型アートも作って
遊びたいと思います。
みんなで一緒に保育園で楽しい時間を
過ごしましょう♪
暦の上では立冬を迎えました。
初めて冬の気配が現れてくるとされ、デイサービスリゾートわくわくでも利用者様に身も心も暖まって頂ければと思い調理部にて特別メニューを提供させて頂きました。
【立冬メニュー】
・さつまいもご飯
・ぶり大根
・天ぷら盛り合わせ
・春菊の胡麻和え
・お味噌汁
・季節のフルーツ
利用者様にもとても喜んで頂きました(*^-^*)
11月に入り朝晩冷え込んできましたが、寒さに負けず皆様元気に
過ごしましょう!
わくわく宝船保育園 御徒町園では
上野動物園へ遠足へ行ってきました。
登園してきた時の保護者がにこにこと
「楽しんでおいで!」と送りだしているのがとても印象的でした。
開園5分前に到着し、一番で入園しました♪
お外で朝の会と先生たちも一緒に
おやつを食べて、
いつもと違う環境で子どもも先生も
ワクワクしているのが
伝わってきました!
園内では一人ひとり抱き上げて近くで動物を見たり、
指をさしながらじーっと見たり、
先生たちと一緒に楽しんで見ていました!
先日、わくわく宝船保育園 御徒町第2園では芋掘り遠足へ行ってきました。
午前中の雨予報にドキドキしながら、
前日より子どもたちとてるてる坊主を作り、
何回も天気予報を確認して
晴れると信じた結果、、、、
現地に着く頃には晴れ渡り、
無事に芋掘りを行うことができました☆
初めての芋掘りは、普段都会では目にしない虫にびっくりする子や、
掘っても掘っても抜けないお芋をパパやママと一緒に頑張っている子など、
反応はそれぞれでしたが、大きなお芋を手にしてとても喜んでいました!
■□■保育園に遊びにきてみませんか?■□■
わくわく広場では、地域のお子様とその保護者様が
遊びに来られる日を月に一回予定しております。
自分の子どもを持つ保育士が多い保育園です♪
保育者として同じ母として
地域の方々の子育ての力になれたらと思います。
わくわく宝船保育園昭島園では
今月初めに保育園室内にてプール開きを行いました。
スイカ割りや、新聞プールを楽しみました。
割ったスイカを皆で「おいし~ねー!」
「甘いね~」と味わっておりました。
そして長かった梅雨も明け、いよいよ夏本番!!!
やっとお外でのプールも楽しめ、
0歳のお子様も冷たい水にびっくりしながらも、水の感覚を楽しんでいました。
お水が大好きなお子様も、苦手なお子様もこの夏いっぱい水に触れ水遊びが楽しめるように、わくわく宝船保育園ではサポートしていきたいと思います。
こんにちは。
いよいよ梅雨も明け急に暑くなり本格的な夏がはじまりました!
そして2019年7月27日は土用の丑の日ですね。
夏の土用と言えばうなぎ!ということで、
デイリゾートわくわくでもランチに「うなぎちらし」を召し上がって頂きました。
うなぎには、たんぱく質、ビタミンA、DHA等の栄養素をバランスよく含まれているようです。
これから本格的な夏に向けてうなぎで体力つけて乗り切れますように。
梅雨に入り、雨の多い日が続きますね。。。
でも6月は梅のシーズンでもあります(^^♪
先日デイリゾートわくわくでは
梅仕事の第1弾として
赤しそジュースの仕込みを致しました!
赤しその葉から軸をとり、葉だけにします。
全て手作業で行うことで
認知面への刺激、手先などのリハビリの期待ができます!
さらにご利用者の皆様には、青梅を水洗いし、
へたをとっていただきました。
赤しそジュースと青梅は
梅仕事第2弾を実施致しますので、
その時にご報告させていただきます!
わくわく宝船保育園では5月の暖かい日に
どろんこ遊びをスタートしました!!
どろんこ遊びさせたいけど、家ではちょっと抵抗がある…
と思っているママ、パパは多いのではないでしょうか。
場所も洋服も考えてしまいますよね。
昭島園では園庭があるので、汚れてもいい服を着て
全身泥だらけになって遊んでいます♪
園児たちは最高に素敵な笑顔を見せてくれます(^^
子どもの頃にどろんこ遊びをすると
どんな効果があるかご存じですか?
・免疫力がつく・想像力や創作意欲を育む・社会性を学べる
・五感を刺激する・ストレス発散になる などなど
成長に必要な効果がたくさんあります。元気にのびのびと過ごせるように当園ではどろんこ遊びを楽しんで行っています(^^)/
わくわく宝船保育園では子供の日に
鯉のぼり集会を行いました。
ランチはごはんを鯉のぼりに見立て、
園児たちもモリモリと食べてくれました(^^♪
また端午の節句には柏餅を食べますが
柏餅を触ったり、香りをかいだりして
嫌がる子もいる中、物おじしない子もいたりと
皆の反応は様々でした♪
まだ柏餅を食べることができない子もいるので
おやつはじゃが芋を使った、じゃがチーズ柏餅を食べました。
そのためのじゃが芋をみんなでジャブジャブ、ゴシゴシ、、
いつの間にか水遊びへ、、みんな楽しそうでした!
子供たちみんなの健やかな成長を願った
鯉のぼり集会となりました。
平成から令和に元号が変わり、新たな年が始まりました。
大型連休明けに体調を崩されるかたも増えてくるのではないでしょうか。
デイリゾートわくわくの調理部より
端午の節句にちなんだ
昨日のランチメニューをご紹介します。
・鯉のぼり稲荷
・天ぷら
・筍と蕗の煮物
・ほうれん草の胡麻和え
・花麩の吸い物
・フルーツ2種
かわいい鯉のぼり稲荷は人参ときゅうりを鱗に見立てています♪
端午の節句は菖蒲の節句と呼ばれています。
古くから解毒作用のある薬草として重宝され、その香りは厄災を払う魔除けのお守りとされました。
菖蒲をお風呂に入れるのは無病息災、健康祈願のためだといわれています。
体調を崩しやすい季節ですが、無理せずに新たな年も健康に過ごしましょう(^^♪
前回お知らせした、粘度レッスンが行われました。
ご利用者の皆様、見事なバラを製作されました!!
バラの花を1枚ずつ丁寧に作り、集中力が高まりました!
集中してものを作ると脳を使い、達成感も味わえて
楽しいレッスンとなりました♪
皆様の完成したバラを並べると、本当に上手で
綺麗なバラ園のようです(^^)
また色んなリハビリイベントのご報告をさせて頂きます!
~粘土レッスンのおしらせ~
デイサービスを行っている、
デイリゾートわくわくでは
さまざまなイベントも行っています♪
今回はふわふわの粘土で作る
バラのマグネットです!
粘土はつまんだりこねたり、
手と指先を多く使います。
手先を使うと脳の活性化につながり
認知症予防や認知症の進行を遅らせる効果が
期待できるといわれています。
わくわくデイリゾートをご利用になっている
ご利用者様限定のイベントです。
まだ若干の空きがございます(^^)/
ぜひ他にはない素敵なバラのマグネットを
作ってみませんか?
楽しいひと時をみんなで過ごしましょう♪
本日より新年度が始まる人も多くいると思います。
新しい学校・会社等、期待と不安が入り混じる時期ですよね。
そんな時期に株式会社わくわくより、ほっこりとできた行事をご紹介いたします。
先日、わくわく宝島保育園では今年度の最後の給食として、バイキング形式のお昼ご飯を準備しました。
普段はお皿に用意されたお料理を食べる園児たちですが、この日は自分で取りに行けるので、気分も上がり大喜びで、いつも以上ににぎやかで、食欲も増すお昼タイムとなりました。
とってもかわいくて、おいしい料理は当園の調理担当が作っています♪
先日御徒町第二園にて卒園式が行われました。
普段とは違う素敵な服に袖を通して、キラキラとした子供たち。
成長をともに過ごしてきた先生方の愛をいっぱい受け取り、
小さかった子どもたちが新たな場所で楽しいことを見つけ、また成長していく未来にわくわくします。
春はお別れもありますが、新たな出会いもあります。
新しいことに出会える、新生活のスタートです。
子どもたちのまぶしい笑顔に大人も頑張る力をもらえます!
本日のデイサービスの昼食は『ひな祭り』メニューです。
『ひな祭り』は女の子の健やかな成長を願う日、また「桃の節句」とも言われています。
桃の花には『長寿』や『魔除け』の力があるとされています。
わくわくでも皆さまのご健康を祈念し、ひな祭りのメニューをお召し上がりいただきました。
<お品書き>
🌸 飾り稲荷三種 (錦糸卵・海老・絹さや)
🌸 手毬寿司二種 (人参・ごま、きゅうり・海老)
🌸 精進揚げ
🌸 キャベツの和え物
🌸 お吸い物
彩りもキレイで目にも鮮やかですね。
皆さまの喜ぶお顔を見たい一心で調理スタッフ総出で作り上げました。
提供すると、ここかしこで「わぁ、キレイ」「こんな食事が出るなんて日本一のデイだね」などなど、うれしいお言葉が💛
これからも皆さまに喜んでいただけるよう、楽しくわくわくする企画をご用意していきます!
本日、御徒町第二園では大雪に因んだ食育活動としてクッキングを行いました。
雪が降り積もる様な寒さになってきたので、体を温めるパンとスープを子どもたちみんなで作りました。
パンやスープの絵本を読み、パンは粉から作るところを見せて、ピザ生地を一人一人捏ねて雪だるまを模した丸いチーズを乗せて焼きました。スープはカボチャをみんなで潰し、炒めた玉ねぎと牛乳を加えてフードプロセッサーのスイッチを代わりばんこに押して作りました。
やっぱり自分たちで作ったごはんは格別ですね♪
みんなぺろりと完食です!
明日は0歳で大雪と少し早いのですが、冬至の食育イベントを予定しています!
早いもので今年もあと1か月となりました。
新しい年を迎える第一段階として、私たちも会社の大掃除をいたしました。
一年の汚れをみんなで綺麗にして、気分一新、新たな気持ちで新年を迎えたいと思います。
🎃ハロウィンイベント🎃
~昭島園~
10月31日、子どもたちはハロウィンの仮装をして、デイサービスのご利用者様、保育園の隣のお店の店員さんや近所にお住いの園児のおばあ様から、ハロウィンのお菓子をもらいました♪
~御徒町・御徒町第二園~
ご近所のタバコ屋さんと保護者の方々がお勤めされている会社2社にご協力をいただきました♪
ご近所のタバコ屋さんから去年のハロウィンイベントについてこんなお話をいただきました↓
『仮装した子どもたちがお店の前を通りかかったのを見て、急いで子どもたちに配るお菓子の準備をしたのよ。ひとつずつカボチャの形をした折り紙もつけて😊』
今年もラムネの入った小袋には1つ1つ表情の違うカボチャの折り紙が添えてありました。
保育スタッフから会社の本部に届いた感想です↓
<日々の保育からこうした季節の行事まで。。。
地域の方々、保護者の方々、たくさんの色んな方々に見守られ、ご協力いただいていることに感謝、感謝、です!
そして何よりも子どもたちが喜んでくれる時間を一緒に過ごせること。
わたしたち職員にとってはそれが何よりの幸せです。>
だんだんと秋の気配も濃くなりつつある今日この頃ですね。
デイリゾートわくわく昭島では運動の秋にちなみまして『第2回 秋の大運動会』を開催いたします!
みなさま日々午後の体操の時間を利用されて、本番さながら紅白に分かれて競技の練習に励んでいらっしゃいます。
昨日は『玉入れ』の練習でした。
スタッフがカゴを背負い、そのカゴめがけて玉を入れていきます。なかなか思うように入れることができなかったり、とんでもない方向に玉が飛んで行ってしまったり、笑い声が絶えません。
童心に返られて夢中で玉入れをされているみなさまのお顔が生き生きと輝いて、少年少女のようでした。
みんなで作り上げる運動会!
本番に向けてスタッフも毎日話し合いを重ねています。
本番もぜひ楽しく体を動かしましょう♪
【重陽の節句】 みなさんはご存知ですか?
一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を「陽が重なる」と書いて『重陽』と定められました。
花びらが幾重にも重なり、また寿命が延びると言われる菊を主役に据え、「繁栄」「不老長寿」を願う行事として行われてきました。
保育園でも子どもたちにわかるように『重陽の節句』のお話をし、重陽の節句にちなんだお遊びをしました。
本物の菊の花に触れ、香りをかいだり花びらに触ってみたり。。。
その後は菊の花びらに見立てた紙で作った花びらのフラワーシャワーを楽しみました♪
また1,2歳児は五節句クイズもしました。
なんとみんな全問正解! すごいね~!!
0から2歳には菊を食べるといったことは難しいため、今回は「食」としての提供ではなく、遊びを通して「学ぶ」ことで重陽の節句を感じてもらいました。
今後「食」の面では、十五夜・秋分をかねての楽しい献立を考えておりますのでお楽しみに♪
【重陽の節句】 皆さまはご存知ですか?
一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を『陽が重なる』と書いて『重陽』と定められました。
重陽の節句は 寿命が延びるといわれる『菊』を主役に据え、「不老長寿」や「繁栄」を願う行事として行われてきました。
わくわくでも重陽の節句にちなみ「不老長寿」や「繁栄」の願いを込めた特別メニューを提供いたしました。
<メニュー>
・鯖の塩焼き
・茄子の煮浸し
・小松菜のごま和え
・栗の炊き込みご飯
・菊の花びらのお吸い物
お吸い物はお吸い物を注ぐと菊の花が花開き、目にも鮮やかなお膳になりました。
ご利用者様からも菊の花びらのお吸い物を目になさると「あら~、ステキね~」「おもしろいねぇ」といったお声も上がっていました♪
去る8月29日 第2回わくわく夏祭り開催されました♪
今回のテーマは「古き良き日本の祭〜みんなで蘇らせるあの頃の縁日〜」です。
エントランスから随所に貼られている昔懐かしのポスター!フロアに流れる祭り囃子♩
お客様は『おっ懐かしいね』『これは誰だっけ?』などと声が上がり、期待が高まっていらっしゃるようでした。
今回は「わくわく通貨」を発行し、生活リハを目的とした金銭授受を各屋台に取り入れました。わくわく通貨も専用の財布も皆様の手作りです^ ^
午前中は保育園児達と一緒に射的やヨーヨーすくいをし、幅広い世代が夏祭りを通して一緒に遊び、童心に帰られ笑顔に。
昼食☆
わくわく調理部特製の縁日メニュー!
焼きそば、お好み焼き、じゃがバター煮、味噌田楽!皆様ペロリと完食です!
午後からは盆踊り♩
この日の為一ヵ月前から皆様と盆踊りの練習をして参りました。
一言で盆踊りと言っても「バランス力・体幹・持久力」が必要であり、踊る事で脳活性にもつながり、リハビリでの一環です。
練習では踊らなかった方も、本番当日は炭坑節の曲に合わせて「掘って〜掘って〜また掘って〜♩」と一丸となり、とても盛り上がりました😊
お神輿☆
お客様、スタッフ全員で、皆様のご健康と発展をお祈りし、わっしょいわっしょいと担ぎ終えた所で、無事に夏祭りが終了致しました^ ^
他にも、園児達の音頭の発表、踊りを習われているお客様・ボランティア様、そして生活相談員による踊りの披露♩
などなど、楽しい内容盛りだくさんの夏祭りとなりました!
ご協力頂いたスタッフの皆様、そしてご参加頂いたお客様・ご家族様・ケアマネージャーさんに感謝の気持ちと、このご縁が末永く続きますよう、お神輿に祈りを込めて「わっしょい!わっしょい!わっしょい!わーーっしょーーいっ♩」
ありがとうございました^ ^
まだまだ暑い日が続きますが、吹く風には秋を…感じませんね💦
けれど、暦の上ではもう秋!ということで、デイサービスでも『立秋メニュー』を調理スタッフが考え、提供いたしました。
お客さまに夏の終わりと秋の始まりを感じてもらい、目と舌で味わってもらいたい、という調理スタッフの気持ちがこもっています。
お客さまからは「まぁ、もう秋ねぇ!」という声も上がり、『立秋メニュー』を愉しんでいただけたようです。
これからも季節を感じられるようなメニューを考えて四季折々の旬のものを提供していきたいと思っております。
この日は、地震の避難訓練を午後のおやつの時間に行いました。
防犯ベルの音が鳴るとビックリして泣き出す子も沢山いましたが、だいぶ覚えている子はすぐに落ち着いて机の下にもぐる事が出来ていました(^^)
8月29日(水) 『デイリゾートわくわく夏祭り』を開催いたします!
昨年、大盛況だった夏祭りの第2弾です!!
屋台に盆踊り・・・楽しい企画盛りだくさんで着々と準備を進めております。今日もデイのフロアでは盆踊りの練習に皆さま余念がありません。
当日はわくわく宝船保育園の園児も一緒に楽しみますよ!
七夕の製作として、日本古来から親しまれている折り紙を使い[織姫][彦星]をモチーフにした七夕の壁掛けの製作を行いました♪
製作前は、「折り紙苦手なんだけど…」と不安な声もありましたが、製作が始まると、皆様熱心に折り方をスタッフに確認しながら、手指を上手く使いどんどん折り進めておりました!
各々に七夕の提灯を付け加えたり、織姫と彦星の間に小さなお子樣サイズの折り紙を加えるなどし、台紙の上に配置を決めのり付け!
感性豊かで、個性溢れるとても素敵な、七夕の壁掛けが完成いたしました(^^)
最後はご自身で完成させた作品を手に、皆様、笑顔で記念写真を撮られておりました!
感性や視覚を刺激しながら指先を使う事で脳の活性化にも繋がりやすいとされている為、次回も、このような楽しみながら行える製作を企画したいと思います!
☆七夕集会☆
この日は七夕についてのお話を聞き、短冊のお願い事を1人ずつ発表しました!
そして、その願い事が天の川に届く様に大きな声で七夕の歌を歌いました♪
おやつには、5色ゼリーの上に子供たちが自分でバナナを星形に抜いて乗せました😃
星型の型からバナナのお星さまが抜けると「キャー✨」とうれしい悲鳴が♡
そのあとの『お星さま探しゲーム』では新聞紙の中から夢中で星を探し、見つけると両手いっぱいに持ちとても嬉しいそうに見せてくれました♪
新聞紙に埋もれたり、新聞紙のプールで泳いでみたり、体をいっぱい使って楽しんでいました♪
また、この日は<プール開き&スイカ割り>も行いました。
あいにくの雨でしたので、この日はお水代わりの新聞紙のプール。プール遊びでの注意のお話のあと、水着に着替えてみんなで『お星さま探しゲーム』を行い、そのあとはスイカをみんなで美味しく食べました♪
その様子は以下のギャラリーをご覧ください!
今回の外出企画のテーマは「下肢訓練とQOL(金目鯛)」です。
歩行と段差のリハは皆さまにとって共通の課題です。
自分の力で歩いて越えることができると、買い物や観光も可能となり、これからも人生を楽しみ続けることができます。
約一か月前からスタッフとお客さまで個々の目標を確認し、
歩行や段差昇降の訓練に励みました。
「江の島で金目鯛!」を合言葉に、日々の訓練にもいつもより力が入りました!
そしていよいよ当日! いざ、その成果を実感すべく江の島へ♪
潮の香りと青い空。
ヨットハーバーで歩行訓練するといつもより距離が伸びてます!
ふっくらとした立派な「金目鯛」に舌鼓。 自然と会話も弾みます。
「おいしい!」「思っていた以上に大きい!」「来られてよかった!」などなど喜びの声があふれていました。
各所にある段差も、お店の階段も、バスの昇降も日々のリハビリの甲斐あって皆さまクリア!
日ごろの訓練の成果を外の環境で適応(実感)することができました。
生き甲斐と在宅介護。
通所介護を通じて生きる喜びと身体機能を維持向上できるのは、デイリゾートわくわくの魅力のひとつです。
お客様およびスタッフのみなさま、いつも一緒に頑張っていただきありがとうございます。
また次回の外出訓練企画も、どうぞお楽しみに♪
その他の『江の島 外出企画』の写真は続きを読むボタン↓をクリック♪
本日はデイサービスのご利用者さまと園児たちで紫蘇ジュースと梅干作りをしました。
園児たちはデイのご利用者さまに教えてもらいながら、梅を洗ったり紫蘇をちぎったり、一生懸命お手伝いをしました。
ご利用者さまの中には以前はよく作っていらっしゃった方も多くおられ、紫蘇の香りや梅の香りを懐かしんでいらっしゃいました。
園児たちは黄色い梅と青い梅では香りも感触も違うことを発見。
青い梅と黄色い梅を変わりばんこに触って確かめていましたよ。
ご利用者さまたちは園児たちのそんな無邪気な姿にほっこり♪
あたたかい心地のよいひとときでした。
園児たちには「シソがどうなるのか、梅がどうなるのか」を関連付けてもらいたくて、給食の時間に紫蘇ジュースと以前につけた梅干をひとかけらお味見をしてもらいました。
梅干しを食べて「すっぱ~い‼」 みんなみんなおじいちゃんおばあちゃんみたいな酸っぱいお顔になりました☆
今日漬けた梅干しが出来上がったら、また給食で食べましょうね?!
《 第2回 室内アロマ企画 》
~ アロマの香りと音楽に包まれて ~
前回、大変ご好評をいただきました『室内アロマ企画』の2回目です!
今回も【制作・体操】をメインとした企画となっております。
アロマ制作内容は…
●アロマリップグロスと鏡の装飾
●ハーブの寄せ植えとアロマの虫除けスプレー
の、2パターンよりご自分のお好きなものをそれぞれ選んで頂き制作いたしました。
体操は…
アロマの香りの中でヨガ体操を行いました。
製作中はみなさま「ああでもない、こうでもない」とわいわいご相談しながら楽しそう♪
出来上がった作品は、個性的でまさに『世界でたったひとつ』!! とてもステキでした。
体操では音楽を聴きながらゆったりとヨガでストレッチをなさいました。
体に無理が無いようにゆっくりと深い呼吸を意識しながら、全身の筋肉をのばしていきました。
そして、制作の合間にはほっと一息。
ペパーミント緑茶と生チョコでティータイム♡
甘い生チョコレートにすっきりとしたペパーミント緑茶がベストマッチ♪
ここでもデザインの相談などおしゃべりに花が咲きました❁
アロマ企画では、実際にアロマや自然に触れ心を癒し五感を刺激することで生活の質を高め、体操で関節可動域アップと日常生活動作の向上を目的としています。
今回も沢山の笑顔と、ステキな作品に出合えた1日となりました。
( アロマの先生がお客さま個別にお話を伺ったり、介護スタッフとの打ち合わせなどを何度も重ね、毎回ステキな企画になっていると思います。次回のアロマ企画も楽しみです♪ スタッフKより)
暖かい季節になり、物件探しをしているツバメの若夫婦に向けて社長がこのような張り紙(左の写真)を保育園の外壁に張り出したところ、この度入居ツバメさん夫婦が決まりました♪
ツバメの若夫婦はただ今、新居建設の真っ最中です。
朝早くからせっせと新居に必要な材料探しに東奔西走。
園児たちはツバメさんが怖がらないように園庭出入口から出入りをしています。
朝、登園してくると頭上を飛ぶツバメさんの姿を確認してから保育室に入るのが、日課。
スーッと外から飛んでくるツバメの姿にみんな目をキラキラさせていますよ。
中には「おはよう」と声をかける子も♡
これから卵からヒナが産まれてますます賑やかになりますね。
ヒナの巣立ちの日までどうぞ温かく見守ってくださいね。
立川園ではこどもの日のイベントにあたり『こどもの日』がどんな日なのか、お話をしました。
そのお話を聞いて出てきた午前のおやつにはみんな大喜び♪
鯉のぼりの目から食べる子、普段はイチゴが苦手で食べられない子もイチゴまで食べられたり、手が止まらない姿がかわいらしかったです♡
”わくわくクッキング”では、午後のおやつ「豆乳抹茶プリン」を1,2歳児に手伝ってもらいました♪
みんなには『混ぜる』ところをやってもらいました。
月齢の小さな1歳児もまぜまぜ上手にできました✨
2歳児は抹茶を投入に入れて豆乳の色が白から緑に変わるところを、とても不思議そうに興味深く見ていましたよ☆
今年度もこのような体験を通して、子どもたちにいろいろな楽しさを伝えていきたいです♪
《第1回 室内アロマ企画》
・第1部 10:00~12:00
【制作・体操(呼吸法を意識した肺ストレッチ)】
本日はアロマと音楽に包まれ、お仲間と共にフランス伝統の厚紙工芸『カルトナージュ』に挑戦!!
ご家族やお孫さん、ご自身への贈り物として思い思いに作られていらっしゃいました。
お疲れのころに、アロマ肺ストレッチ(香りを十分に全身に巡らせました)。
心と身体を整える呼吸法をに身に着けながらの肺ストレッチと転倒・むくみ予防の効果のあるツボ押し。
・第2部 13:00~15:30
【制作(続き)・アロマティータイム】
午後のアロマティータイム(香りはオレンジとラベンター)
ティータイムのお菓子は老舗「裕也最中」「たちばなのかりんとう」「海老おかき」
お茶は鹿児島名産「知覧茶」爽やかな香りを楽しみながら濃厚な緑色、豊かな風味を堪能していただきました。
各々の作品の品評や感想などなど、無事できた安堵の表情と達成感に満ち溢れた皆さまの表情が印象的でした。
わいわいとおしゃべりにも花が咲き、楽しい笑顔がいっぱいの『ほっこり』としたティータイムとなりました♪
次回は男性のお客さまも楽しめるアロマ企画を計画中です。
どうぞお楽しみになさっていてくださいね。
~少しでも多くの方がアロマを身近に感じていただき、健康で心豊かな毎日が送れますよう心より願っております~
お待たせいたしました!
前回、粘土で形を作ったフクロウちゃんたちのその後です♪
今回は乾かして固まったフクロウちゃんたちに絵の具を使って色をつけていきました。
皆さま、茶色、黒系の絵の具を使い、自分だけのフクロウちゃんに仕上げて行きます。中にはオレンジ色の個性的なフクロウちゃんもいましたよ!
太い筆、細めの筆を使い毛並みも表現して塗る方もいらして、とても上手に仕上げていらっしゃいました。
前回も手指を使い、今回は筆を使った細かい作業をすることで、目的である手指のリハビリができたのではないでしょうか?
最後はニスでツヤツヤぴかぴかに♪
出来上がったフクロウたちはデイ入り口すぐの棚に展示コーナーを設けて飾らせていただきました。
毎朝いろんなフクロウちゃんが賑やかにお出迎えしてくれますよ♪
暖かい日々が続き桜の花びらが散りゆく中、保育の子どもたちとの『お花見』をしました。
当日は天候にも恵まれ桜の花びらが舞う中、小川のせせらぎを聞きながら春の草花を探したり、春の訪れを感じながら、普段歩かない距離を歩き切る方が多くみられ、日々の歩行訓練やリハビリの成果を発揮されておりました。
歩行に不安があった方もゴールまで歩き切り、達成感を感じていらっしゃいました。
散策のあとは食でも春を感じていただけるよう、彩り豊かな春らしいお花見弁当をご用意させていただきました♪
完食される方も多く「綺麗でとても美味しかった」など嬉しいお声をいただきました。
(お花見弁当も何度も試行錯誤を繰り返したものなので、とても嬉しかったです。)
次回は『江の島』へ行きたいと思っております。
初夏の江の島を愉しみながら普段のリハビリ効果を発揮しましょう♪
桜の花が今にも咲きそうなよく晴れた日―
この3月で昭島のわくわく宝船保育園を卒園していく子どもたちのお別れ会と劇の発表会を兼ねて『成長を祝う会』が行われました。
劇の発表の演目はみんな大好きな『大きなかぶ』。
大きな声で「うんとこしょ-、どっこいしょ-!」
おうちでもいっぱいいっぱい練習して、中には寝言でも「うんとこしょ-、どっこいしょ-」と言ってる子もいたみたいですよww
その甲斐あって当日はお父さん、お母さんの前で立派にできました!
そしてこの春卒園していく子どもたちに、ずっと成長を見守ってきた先生からひとりひとりに言葉のプレゼントと卒園証書の授与。
泣いてばかりいた子たちも、もうすっかりお兄ちゃんお姉ちゃんに。
この日は子どもたちよりも先生やお父さんお母さんが泣き虫さんに。
わくわく宝船保育園で経験したいろいろなこと、これからきっとあなたたちの強さになります。
どうか保育園でみんなと過ごした日々を忘れないで、いつまでもかわいくてキラキラしたステキな人になってね★
ずっとずっと応援しています。
大好きなみんな、卒園おめでとうございます🌸
3月26日
御徒町園・御徒町第二園合同でこの春卒園するお友だちのお別れ会を行いました。
卒園するお友だちと歌を歌ったり、ゲームをしたり、楽しい時間を過ごしました♪
また、入園当初から保育園で過ごした日々のムービーを上映しました。
ムービーを見ながら、子どもたちが保育園でたくさん遊び、様々なことを経験し、こんなにも大きく成長した姿を見てとても嬉しく感じました。
このムービーは編集からジャケット作成まで先生方の愛情たっぷりの手作り♪
ひとりひとりに卒園記念でプレゼントしました。
先生方の気持ちがたっぷり詰まった温かい会になりました。
みんなみんな卒園おめでとう🌸
3月27日、御徒町園第二では卒園遠足に行ってまいりました😌
今回は2歳児の3人で東武博物館に行ってきました。
いつもの保育園の活動と違い、お友だちと一緒に電車に乗り、どこかへ向かうそれだけで目が輝き楽しそうな子ども達の姿がありました😊
博物館では、古い電車や小さな電車の模型に大喜びし、昼食では保護者の方の手作りおにぎりを嬉しそうにリュックから出していました✨
『先生は何おにぎり?』とお話をしながら先生達と一緒に食事をしました🍀
保育園を出て戻ってくるまで4時間半かかりましたが、楽しかったのか最後まで子ども達は『疲れた。』『歩きたくない。』等の言葉はありませんでした。
とても立派なお兄さんお姉さんでした✨
お別れ会に引き続き、卒園する子ども達の笑顔をたくさんみることができ、とても良かったです😌
・「嗅覚と脳の関連性」プチ講座とアロマクラフト作り
アロマテラピーは脳の活性化に良いとされています。
それは、五感のうち嗅覚だけが余計なところを通らずに脳へ伝わり、香りの刺激を機能の衰えてきた脳へ直接届けることができるからです。
アロマテラピーの香りの刺激で衰え始めた脳を活性化させることができ、認知症予防にも良いと考えられています。
デイリゾートわくわくではこうしたことからも、週に1度『アロマタイム』を設け、お客さまに香りを楽しんでいただくと共に脳の活性化、認知症予防にも繋がればよいと考えております。
さてさて、今回の「アロマクラフト」は・・・?
世界に一つだけのアロマ石鹸作りです♪
ご自分のお好きな香り、お好きなデザインでお作り頂きました。
その後はラベンダーティーとお喋りでリラックスしたお時間となりました。